Nemuのやどり木

時間のないワーママ→専業主婦へ、アラフォーど真ん中主婦の情報発信!雑記ブログでみなさんのお役立ちに貢献したいです。

MENU

寒いこの時期にカラっとした布団で暖かく眠りたいあなたへ○○をオススメする3つの理由

f:id:nemunemia:20211129165300p:plain

今週のお題「あったか~い」

こんにちはNemuです。
毎日思春期まっただ中の中学生2人と格闘中です(笑)

最近ほんとに寒くなってきましたね。
この時期、就寝前のちょっとしたことなんですが、毎日の新習慣で眠りにつくのが楽しみになっています。


結論から言いますと、ズバリ!オススメなのは布団乾燥機です。
特にオススメなのがこちら↓

 

 

なぜオススメ布団乾燥機が流行のア○リスじゃなくて、日立製なのかは過去のレビュー記事をご覧ください。

nemunoyadorigiblog.com

今まで使ったことが無い方にもぜひ布団乾燥機を使ってもらいたい3つの理由があるんです。

1.布団乾燥機でふとん干しからの解放

2.アロマの香りとぬくぬくお布団で安らぎモード

3.生乾きを布団乾燥機で撃退!

過去にブラックフライデーセール開催時は日立(HITACHI)公式さんがお安かったですよ🎵

以前、新しく購入した布団乾燥機を、我が家に迎えてから約10ヶ月弱。
季節を問わず、ずっと使いこなすことが出来ているので、とても快適です。
そこで、主婦歴18年のNemuが布団乾燥機使いこなし術とともに、ぜひ使ったほうがいい理由をご紹介します。
それではみていきましょう🎵

目次

1.布団乾燥機でふとん干しからの解放

f:id:nemunemia:20211129170037p:plain

寝汗ってすごい

人は夜寝てから朝起きるまでの間に「コップ一杯の汗」をかいていると、よく聞く話ですよね。


例に漏れず、我がNemu家も冬でもカサついているのに、寝汗は知らず知らずのうちにかいているようです。


我が家は布団敷きの家庭なのですが、朝、私たち夫婦&子どもたちのお布団を畳もうとするとき、とっても重たいです!
びちゃぁーという水分では無く、湿気の重さです。


それを解消するために、子どもが小さい時だとお布団を外に干してカラッとさせていました。
ですが、子どもも大きくなり、合わせるようにお布団もそれぞれ大きく、私たちと同じようなシングルのお布団を使うようになりました。

 

賃貸の我が家では干す場所も限られますし、PM2.5などの外気に直接当てての布団干し、布団を毎日持ち上げて運び込む重労働を毎日こなすには疲れてしましました。

f:id:nemunemia:20211129170339p:plain

カラッとした布団で眠りたい…

ずぼら主婦と言われてしまえば、それまでですが、ここで登場するのが、布団乾燥機です(笑)。


軽く湿気を飛ばして、カラッとしたお布団で毎日過ごせています。


合わせて、紫外線照射の布団クリーナーも一時期流行りましたが、我が家は普通に掃除機のヘッドを布団用に替えてコロコロと吸い込んでおります。
これである程度カラッとした布団でふとん干しからも解放されております。

2.アロマの香りとぬくぬくお布団で安らぎモード

f:id:nemunemia:20211129170742p:plain

ミントの香りでリフレッシュ

日立の布団乾燥機の最新機種 HFK-VS2500には送風部分にデオドラント剤を入れるスペースができています。

 

以前は、その布団乾燥機を使用後、布団が消臭されていたとお話したかと思います。
過去の記事が気になった方はこちら。

 

nemunoyadorigiblog.com

デオドラント剤には普通のデオドラント剤とダニ対策デオドラント剤があります。

我が家でよく使っているのはダニ対策用で、天然由来の植物成分(ユーカリ油、ペパーミント油)を使った香料が配合されていて、すぅっとした香りです。

この天然ハーブデオドラント剤を使って、この寒くなってきた時期に就寝前にセットしておいて、ぬくぬくとした布団に入ったときに、アロマの効果で心地よく眠りについております。ちなみに、普通のデオドラント剤はほんのり檜の香りがします。

 

3.生乾きを布団乾燥機で撃退!

梅雨の時期にも、冬の雪などでも、いつも学生の通学を困らせるのは、靴の水びたし問題ではないですか??
我が家の中学生は通学に徒歩と自転車を利用しています。

f:id:nemunemia:20211129171153p:plain

ずぶ濡れで帰ってくることも…

雨の日や雪の日、帰ってきたら靴の中はぐっしょりと濡れてしまって、早く乾かさないと生臭くなって、翌日が悲惨な状態になってしまいます。


それを解消するために、夕方帰ってきたら新聞紙を靴に詰め、新聞にある程度水分を染みこませた後、夜に1時間ほど靴乾燥をかければしっかりと乾いてくれます。


そのときに、”プロが認めるホテル品質”でおなじみのノンスメル『清水香』を3ふりしてしばらく馴染ませてからいつも乾燥させています。
乾いたときには学生特有の匂いも軽減できているような感じです。

 

こんな感じで、今回は以前購入した日立の布団乾燥機の10ヶ月弱使用してみての感想としてオススメできるところをご紹介してみました。

もし布団の湿気が気になる方や、服や靴の生乾きなどが気になっている方の参考になれば嬉しいです。
それでは。

小銭を貯めている人は要注意!ゆうちょの手数料新設で損しない方法って?

f:id:nemunemia:20210908164353j:plain


こんにちは、Nemuです。

毎日中学生の我が子と奮闘しております。

今回は、来年1月17日から変更となる郵便局の手数料について、注目するべきところがあったのでご紹介します。

500円玉貯金や1円玉、5円玉など、貯金箱に小銭をたくさん持っている方には悲報です。

手数料変更によって、貯金するために”郵便局へ行っているのに貯金金額が減ってしまう方も出てきてしまう”という残念なお知らせなので、ぜひ読んでいってくださいね。

目次[:contents]

郵便局での小銭貯金に手数料が必要に

先日、通帳の記帳をしに行こうと久しぶりに郵便局へ行ってきました。

ちょうど、通帳の記載欄が一杯になり、機械では新通帳の発行が出来なかったので、窓口にいって発行手続きをお願いしました。

カウンターに目を移すとチラシが置いてありそこには「ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ」とあるではないですか!!

メルカリなどでもお世話になる郵便局で料金改定は聞き捨てならないですよね!

内容はこんな感じでした。

f:id:nemunemia:20210908135952j:plain

出典:ゆうちょ銀行「ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ」

HPにも掲載されているようなので、こちらも参照してみてくださいね。

出典:www.jp-bank.japanpost.jp

 

硬貨50枚から手数料発生!!!

今回特に注目したのが、硬貨の取扱料金についてです。

f:id:nemunemia:20210908140123j:plain

出典:ゆうちょ銀行「ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ」

要するに、おうちにある小銭を貯金しようと郵便局に持って行ったら、枚数によって手数料を取られるんです!!

えーーーーーっ!!小銭を貯金しにいって手数料とられるの…???

そうなんです。これは厳しい…。

 

現在、我が家には500円玉貯金箱があります。

この500円玉貯金箱には、ほぼほぼ1円~50円玉が入っています!

最初はきちんと500円玉を貯めてたのですが、途中で使いたくなったようで、結局、貯金箱の中は、1円~50円玉の貯金になっています。

f:id:nemunemia:20210913090646p:plain

小銭がいっぱい…

けっこうな重たさなので、相当量が入っていると思われるのですが…我が家には手数料の情報はとてつもなくショックな内容となりそうですね。

 

詳しく見ると、預け入れや払い込みなどで手続きの際に、硬貨の枚数に応じて手数料が発生するようです。

  • 51枚~100枚の取り扱いで550円
  • 101枚~500枚の取り扱いで825円

の手数料!

 

子どもの貯金箱以外にも、我が家にはいつの間にか貯まっている小銭の入った瓶があります。

これを集めて合計しても見た目のボリュームとは裏腹に1000円に満たない可能性大…枚数だけなら100枚余裕で超えちゃうはず。

そうなると、もしそのすべてを貯金したとしたら、通帳に表示される金額は200円未満。

これはつらい。

キャッシュレス化の波が家庭にもくる

しかしながら、よくよく考えてみると、そんなたくさんの小銭を数える局員さんのご苦労を考えたら手数料を取るのは必然なのかもしれません。

もちろん、キャッシュレス化の推進というところで家庭の小銭を減らそうとしているのかも。

f:id:nemunemia:20210913090751p:plain

ちょっとずつ増やしていきます。

このことを子どもに伝えたところ、「ほな、新料金になる前にもっていくか、50枚ずつチョイチョイもっていけばいいやん。」とのこと。

しかも、「どうせ今の今までゆうちょに持って行ってないんだから、これからも持って行かないよ?」とも。

まぁ、それもそうね。そんなこと言われたら元も子もないけれど。

ちょいちょい持って行くのが一番(笑)

 

とりあえず、今回のお知らせは来年、2022年1月17日(日)からの改定なので、それまでにできるだけ家庭内の小銭の預け入れや消費をすすめていこうかなと、家庭で話すきっかけになりました。

 

郵便局の手数料については他にも何点かあるようなので要チェックです!!!

他ブログもこちらにあります。読んでみてくださいね。

 

nemunoyadorigiblog.com

 

それでは。

【口コミ】布団乾燥機日立アッとドライHFK-VS2500を購入!7つのいいところご紹介

f:id:nemunemia:20210516174023j:plain
 

こんにちはNemuです。
毎日思春期まっただ中の中学生2人と格闘中です(笑)

今回は、購入から6年で残念な姿になってしまった布団乾燥機を買い換えるにあたり、悩んだことや購入の決め手、それから新旧の比較をしていきますよ!

 

結論から申しますと、日立のアッとドライを購入して我が家は湿気の悩みから解放されました!!

順番にお話していきますので、もし、新しく布団乾燥機の購入をお考えの方がいらっしゃれば参考にしてくださいね。

2021.11/26~Amazonブラックフラーデ-で日立製品がお安いみたい! 

購入から一年経った使用レビューもどうぞ!

nemunoyadorigiblog.com

 それでは、いってみましょう🎵 

目次

布団乾燥機、日立の「アッとドライ」が残念な姿に!

f:id:nemunemia:20210315144449p:plain

先日、我が家のふとん乾燥機がお亡くなりになりまして…

ふとん乾燥機の使用頻度はとても高い家庭なもので、なくてはならない存在だったのに。

といいますのも、我が家は田舎の川沿いにありまして、年がら年中、湿気にやられています。 

大家さんに話しても、あまりいい対策が講じられないので、特に布団と押し入れの乾燥はとってもとっても大事なお仕事となっております。

その日立の「アッとドライ」(旧ふとん乾燥機さん)、6年間使用していてホースを伸ばしすぎたからか、ホースの真ん中あたりから細ーい筋のようなものが浮き出てきて、そこから裂けはじめました!!

もう、その後は勢いが止まらず、裂けたままリング状のおもちゃのようになってしまいました💦

f:id:nemunemia:20210619133023p:plain

もう…ただの線。

裂け始めた当初は、ガムテープで止めたりしてたんですが、それも無駄な抵抗。

裂けたところは、もう止まらない('-'*)どんどん裂けてタダの線。。。

 

部品だけの付け替えの修理もありかもと、ネットで検索してみると、やっておられる方がいらっしゃるようですが、技術面・手間ひまを考慮し無理そうなので断念。

保証期間はだいぶ過ぎていますし、このまま買い換えとする事になりました。

新しい布団乾燥機はどれにする?

1万以上するものって実物を見ずにネット購入するのって、結構勇気いりません?

私はけっこう躊躇します。

 

なので、私はいつも万単位で高いお買い物をするときは、実際に販売店に行ってどんなものか下見をしてから、お得なネットで購入などをします。

やっぱり人気のアイリスオーヤマ?

今の流行?なのでしょうか、どのネット検索でも「布団乾燥機」と入力したらまず出てくるのはアイリスオーヤマ製品の布団乾燥機。

私も流れに乗って、この布団乾燥機ばかりに目をつけ、ネットを中心に検索をしておりました。

口コミ評価もそこそこよく、人気もありました。

↓楽天「布団乾燥機」カテゴリーランキング

あのジ○パネットでもオリジナルのアイリスオーヤマ製ふとん乾燥機がでていますしね。

ある程度、ネットでほしい機種の目星をつけ、品番をメモして家電量販店に行って実際に実物を見てきました。

結局、新しい布団乾燥機は最新機種HFK-VS2500に

f:id:nemunemia:20210315132535p:plain

実際に、事前に目星をつけていた布団乾燥機を家電量販店でみてみました。

正直、アイリスオーヤマ製はめちゃくちゃコンパクト!

持ち運びにも楽な取っ手があり、重量も軽いので部屋の移動が簡単になり、良さそうでした。

 

ただ、その隣に新商品コーナーがあり、今回お亡くなりになった日立の「アッとドライ」(旧ふとん乾燥機さん)の最新機種HFK-VS2500が出ていました。

しばらく見ていると、売り場担当のおじさんがやってきて、接客されているうちに、アレ?これいいんじゃないか?と思い始め、あれよあれよといううちに、最新機種の「アッとドライ」を購入してしまいました(オイオイ。笑)

 

f:id:nemunemia:20210315131552p:plain

結局、同じ日立の最新機種に

ネットで買うつもりだったのに…

実際に利用した感想(よかったところ)

家に帰って、結局日立の「アッとドライ」(旧ふとん乾燥機さん)の最新機種HFK-VS2500を手にした私に、家族の第一声は。。。

「ん?なんで?」です。

 

そりゃそうですよね(笑)

アイリスオーヤマ製の布団乾燥機を見にいっただけだったのに、違う機種を買ってきましたから💦

 

では、長くなりましたが、ここで私が大人気の布団乾燥機をやめて、最新機種HFK-VS2500の「アッとドライ」を購入したのか。

購入して良かったところ7つをご紹介します。

1:使った後のコンセント問題を解決!

f:id:nemunemia:20210315131955p:plain

これ、結構大事です。

本体からでているコンセントは、旧型には収納するところがありません。

しかし!新型の「アッとドライ」には、本体の背面にコンセントを巻き付けることができる突起面があり、使用しない場合はクルクルとコンセント収納ができるんです!

以前は、使用後のコンセントは常にダラ~ンとなって、箱に収まっておりました。

部屋間を移動する時も、スルスルと引きずったり・手に持ったりとちょっとしたことなんだけど、毎回の出し入れには結構、面倒なコンセント問題をHFK-VS2500は解決してくれています。

2:アタッチメントがしっかり固定できるんです!

f:id:nemunemia:20210315132047p:plain

爪があるので、すぐに外れません!

これも旧型の悩みというか、ちょっとしたことなんだけど、ちょっとイラつくアタッチメント問題。

新型HFK-VS2500には、布団乾燥機から伸びるホースと空気排出の付属品をつなぐアタッチメントが、しっかりと外れないようにホースの先に爪がつきました!

これまで、横に敷いているふとんへ移動する際に、本体を動かすとホースからアタッチメントが外れて、毎回付け直すちょっとしたイライラがなくなり、本体移動がズムーズになりました。

3:衣類乾燥に付属品がついて使用しやすく

f:id:nemunemia:20210315132133p:plain

これで固定できるんです!

旧ふとん乾燥機でも衣類乾燥ができたのですが、衣類乾燥するには、まず、別売りの衣類乾燥袋というのを購入しなければいけませんでした。

使用方法はというと、ホースは伸ばしっぱなしで、その別売り衣類乾燥袋にホースの先を差し込んで使用しておりました。

 

今回のNEWモデル、アッとドライHFK-VS2500では、衣類乾燥専用でホースを固定するための付属品がついています!

ホースを固定することで、別売りの衣類乾燥袋を使わなくても、ふとん乾燥のアタッチメントを利用して衣類乾燥ができるようになっているんです!

ほんのちょっと湿っているかなぁ~とか、少し乾かしたい場合でも、わざわざ衣類乾燥袋を出してきてセッティングしなくても手軽に乾燥機をかけられるのは、ズボラな私にもできて楽ちんです🎵

もちろん、花粉の時期など、部屋干ししたいときは衣類乾燥袋を出してきて袋の中で乾燥させることもできます。

→衣類乾燥機をお持ちの方にはそもそもいらないといわれれば元も子もない…💦

我が家には衣類乾燥機なんてないっ!!ほしいっ!!

これがあると、乾ききらなかった衣類を和室の鴨居などに引っかけて、その下に乾燥機を置いて最後まで乾燥しきることができそうです!

4:新しい使い方もできる「布団はさみ」両面乾燥

これは初めての使い方(笑)

我が家の寝室スタイルは和室に夫婦でふとんを敷いて寝るタイプなのですが、その敷きふとんはそれぞれ二枚重ねなんです。

なので、NEWモデルふとん乾燥機は、Vの字になっている布団乾燥のアタッチメントを二枚の敷きふとんの間に挟み込み、乾燥させるという荒技!

コレが公式の使い方に掲載されているので、ちょっと笑ってしまいましたが、実際にやってみると、下の敷きふとんもしっかり乾燥してふっくらして、いい感じです。

特に敷きふとんでやってみましたが、他にも枚数を重ねて使う寝具であれば、ふとんの真ん中あたりで挟んでみるのはオススメです。

5:靴乾燥アタッチメントが長くなっている

f:id:nemunemia:20210315132332p:plain旧型にも靴専用のアタッチメントがあったのですが、長さがなく、雨に濡れたスニーカーに挟んでも不安定になり、あまり使っていませんでした。

今回HFK-VS2500のアタッチメントでは、靴専用のアタッチメントの長さが10センチほど長くなり、しかも、ブーツなど丈の長いものなら立てて使用できるように、クリップがついているので、重宝しそうです。

まだ雨の日にあたっていないので、今後の梅雨時期になったらしっかり挟んで安定して活躍しそうです。

6:ふとん乾燥アタッチメントの脚が伸びるんです

本来のふとん乾燥機の機能もパワーアップしています!

f:id:nemunemia:20210315132400p:plain

アタッチメントの長さが旧型に比べ約13cm伸ばすことができるようになっています。

ほんのちょっと事なんですが、コレがあるだけで真ん中に設置したときも足下まで十分にあたたかい空気が運ばれます🎵

7:乾燥なのにフレグランスも楽しめます!

f:id:nemunemia:20210315132423p:plainフレングランスと聞くと、柔軟剤とか洗濯物のイメージもありますね。

最新機種HFK-VS2500での布団乾燥機の新たな使い方ですね。「デオドラント剤を使ったふとん乾燥」です。

ふとん乾燥アタッチメントにデオドラント剤 を投入するところができています。

こちらは別売りなんですが、このデオドラント剤をいれ、そのままふとん乾燥をすると、すぅーっとしたハーブの香りとふかふかのお布団が楽しめます!

別売りのデオドラント剤 は天然ハーブデオドラント剤で植物成分を使った香料が配合されているようです。

 

今回購入した時には、購入特典として箱の中に同梱されていたので、遠慮なく使わせていただきましたが、使用感は先ほど言ったようにすぅーっとしたハーブの香りがして、ふかふかのお布団が楽しめるのでとてもいい感じです。

今回のが無くなれば、毎回は無理ですが、ちょっとリッチに気分転換したいときは使用してみたいと思っています。

 

デメリットもあるはず

ここまでメリットばかりをお伝えしておりましたので、私目線のデメリットもご紹介してみます。

正直、使いづらさは今回のメリットにもあるように、些細なところがだいぶ改善されたので、ありません。

しいていうなら、少し持ち運びに重いかなぁというところ。

旧型モデルの重さとは変わりないのですが、前述のアイリスオーヤマ製と比べると、重いと思います。

その重さの理由は、本体の重さもありますが、アタッチメントや付属品の重さもあるからです。

アッとドライは、ふとん乾燥機そのものにアタッチメントや付属品も収納でき、なおかつフタもついています。

f:id:nemunemia:20210315132535p:plain

付属品が収納されています。

つまり、すべてを収納しているため重さが出ているようです。

逆に言えば、1度運び込めばアタッチメントなども取りに行く手間が省けますね。

 

ちなみに、フタがついているので、ホースの溝にホコリが溜まる心配はありませんよ!

まとめ

これまで、私のズボラ主婦の斜め上目線で日立の「アッとドライ」布団乾燥機の最新機種HFK-VS2500を旧モデルとの比較でレビューさせていただきました。

旧モデルでは、ちょっとなぁという、ほんのちょっとしたイライラを今回のNEWモデルでは、解消してくれています。

別会社の人気機種にも目移りしましたが、結局は新しく改善されたNEWモデルで大満足しております!

 

みなさんも、「今人気だから~」の指標だけで無く、今使っていて何が困っているところなのかを、洗い出して解決してくれそうなものを選んでみてくださいね。

その解決にすこしでもお役に立てたらと思います。

 

 

f:id:nemunemia:20210315134501j:plain


他にも実際に購入してわかった家電の良いところを紹介しています。

 

nemunoyadorigiblog.com

 

参考にしてくださいね。

それでは。

 

nemunoyadorigiblog.com

 

 

つげ櫛(つげブラシ)のお手入れ方法・コレひとつで一生ものに!

f:id:nemunemia:20210227030652p:plain

こんにちは、ネムです。

 

先日ふるさと納税の返礼品として受け取った、別府つげ工芸さんのつげ櫛(つげブラシ)なんですが、我が家で絶賛大活躍中です!

 

 

nemunoyadorigiblog.com

 


現在は毎朝夕のブラッシングに使用しています。

 

f:id:nemunemia:20210223173448p:plain

髪に悩めるアラフォーど真ん中のネムは、つげ櫛(つげブラシ)の使用だけでなく、椿油を使ったり、他にも髪にいいことしようといろいろやっています。

そのおかげか、髪に嬉しい効果が現れはじめて、ますます毎日のヘアケアが楽しくなっているところです。

 

今回は、そのつげ櫛(つげブラシ)の定期的なお手入れ方法を中心に情報発信していきたいと思います。

 

 目次

 

 

1.つげ櫛(つげブラシ)とは

つげ櫛と聞いてまず思い浮かべるのは、半円状の櫛ではないでしょうか?

テレビの時代劇などで女性が髪をとかすシーンで見ることがある、なんだか古くさい感じの道具。そう思うかたも少なからずいらっしゃると思います。

 

時代劇で使われているイメージそのものなのですが、古くから使われているということは、つまりは、つげ櫛はお手入れひとつで長い間使うことができる一生もののお品ということなんです。

 

f:id:nemunemia:20210227011946p:plain

昔は嫁入り道具の1つとしても用いられていたようですよ。

つげ櫛(つげブラシ)の材料に選ばれるつげの木は、どれも固く粘りがつよい、使い込むほどにつやが出てくるという特徴を持っているようです。

そこから、固く変わらない絆を表す縁起ものとして、夫婦円満、家内安全のお守りとしても珍重されてきました。

 

つげ櫛(つげブラシ)の良いところ

ブラッシングの仕方は、特に髪が長いかた・髪が絡みやすいかたは、まず横と後ろの髪を片手で握れるほどずつにブロック分けにして、各ブロックの毛先だけをといてから徐々に根元の方へとくようにすると、つげ櫛(つげブラシ)に染みこんでいる椿油の効果でするんととけるようになりますよ。

 

①頭皮マッサージで血行促進

しっかり髪をとかす事ができたら、ぜひやってもらいたいのが頭皮マッサージ!

つげ櫛(つげブラシ)は、髪をとく際の頭皮への刺激で毛根が丈夫になり、髪の毛に栄養が行きやすくなるようです。

今回ふるさと納税の返礼品で手に入れたつげ櫛(つげブラシ)は、歯先に丸みがあるのでブラッシングの際に、頭皮に適度な刺激があって心地よいです。

特別に頭皮マッサージをするっというのではなく、ブラッシングしている中で自然と頭皮マッサージができるんです。

 

②静電気が起きにくい

歯先には後ほどご紹介する方法で、椿油をしっかりと染みこませているので、髪をとく度にツヤが生まれます。

私は、何度か繰り返すと髪に潤いがあるのが目に見えてわかり、最近では我が子に「天使の輪」できてるよ~と後ろから声かけられたのが嬉しかったです!

また、乾燥し痛んだ髪だと服との摩擦で静電気が起こりやすくなりますが、髪にツヤと潤いがあれば静電気を起こしにくく、切れ毛なども防止する効果がみこめますよ。

つげ櫛(つげブラシ)の注意点

水濡れ厳禁!!

f:id:nemunemia:20210227015909p:plain

乾いた髪に使用してくださいね

残念ながらつげ櫛(つげブラシ)は木製品ですので、水をはじくことはないんです。

椿油を染みこませてはいますが、つげ櫛(つげブラシ)自体が濡れてしまうと、染みこんだ水のシミができたり、乾燥したときにそこから割れることもあるようなので、乾かした髪に使用するようにしてください。

濡れた髪に使用する場合もできるだけタオルドライをしておいた方が良いですね。

もちろん、お風呂場での使用はしないほうがいいです。

 

2.家庭でのつげ櫛(つげブラシ)のお手入れ

定期的なメンテナンスとして、月に1~2回ほどつげ櫛(つげブラシ)に椿油を染みこませる作業をしています。

今回使用する油は椿油です。

自分のつげ櫛(つげブラシ)に使用する油はなにがいい??

つげ櫛(つげブラシ)を購入した時に説明書などあれば、染みこませている油の種類が記載されているかと思いますので、同じものをお使いになったほうがいいと思います。

 

説明書を無くした、あるいは工房などでそのまま購入など、使用している油がわからない場合、つげ櫛(つげブラシ)に使用されている木の種類にもよりますが、国産のつげの木を使用されている場合は、国産の椿油を使用されるほうが木材との相性がいいと考えられます。

 

私の場合、別府つげ工芸さんで作成されたもので、ブラシの歯の部分が国産材・背板部分が輸入材とのことでした。

使用している油は椿油でしたので、今回のお手入れは国産100%の椿油を使用します。

 

使用する油に関しては、ホホバオイルやオリーブ油などを考えておられるかたもいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん使用も可能ですが、椿油は髪に栄養をしっかり与えてくれるものなので、つげ櫛(つげブラシ)の定期メンテナンスだけで無く、ドライヤー前に直接毛先につけて髪の内部の水分蒸発を避けたり、ヘアケア商品として十分活用の幅があります。

椿油には、わざわざ購入してでも、今後活用していくメリットのほうがたくさんあるので、私は断然、椿油をオススメします。

椿油のほかの使用法などは今後のブログであげていきますね。

 

 準備するもの

つげ櫛(つげブラシ)
新聞紙
キッチンペーペー
椿油
歯ブラシ(あれば)
綿棒
ビニール袋

 

方法

①椿油を使用するので、汚れてもいい新聞紙を作業台に敷きます

f:id:nemunemia:20210227023136j:plain

<歯についているホコリを取る作業>

②ビニールの口を広げ、つげ櫛(つげブラシ)をその中にいれます、その時、柄の部分は持っておく

③椿油をつげ櫛(つげブラシ)の歯の根元めがけて4~5滴たらす。

④歯ブラシがあれば、そこで浮いてきた汚れをかきだす

とれたら、キッチンペーパーなどで拭き取る

(汚れがひどいときはそのまま20分以上置いておくと、自然と汚れが浮き上がってきます)

<歯に椿油を染みこませる作業>

⑤歯の部分に椿油を指で1~2滴なじませる

⑥指が入らない歯と歯の間は綿棒を使って丁寧になじませる

f:id:nemunemia:20210227023224j:plain

⑦2時間ほど歯を下にして置いておく

⑧テカリがなくなったら完了

 

冬の間は乾燥しやすいので、月に2回ほどメンテナンスと称してお手入れしています。

このお手入れをする事で、ますます自分のつげ櫛(つげブラシ)に愛着がわいてきますね。

f:id:nemunemia:20210227023305j:plain

こちらがお手入れ前

f:id:nemunemia:20210227023519j:plain

こちらがお手入れ後

お手入れ前とお手入れ後の写真を入れていますが、違いわかりますか?

ちょっと下の方が潤いがある感じで2時間後の写真です。


 

3.最近の発見とまとめ

私はふるさと納税で自分の髪の悩みを改善するべく、別府つげ工芸さんのつげ櫛(つげブラシ)を手にしたのですが、最近、無印良品さんの「諸国良品」でも同種類のつげ櫛(つげブラシ)を発見したんです。

「諸国良品」とは

地域に根ざした食品、数少ないもの、期間が限られているものを生産者の活動や思いとともに産地から直接お客様へお届けしています。

(出典:諸国良品 通販 | 無印良品 )

 

無印良品さんのオンラインストアはよく見ますが、「諸国良品」の中まではあまり見たことがないかたが多かも??と思い、こちらで紹介させていただきました🎵

 楽天アマゾンでも購入できるつげ櫛(つげブラシ)ですが、気になった方は、ぜひ覗いてみてくださいね。

 

つげ櫛(つげブラシ)の定期的なお手入れを通して、ものを大事にすることが、芽生えたような気がします。

我が子も一緒に使用していますが、いいものを丁寧にお手入れしていると自分の心を整えるよい機会にもなりそうです。

使えば使うほど、つげ櫛(つげブラシ)はべっこう飴のようないい飴色になるようなので、いまから楽しみです。

 それでは。

 今回使用した椿油はこちら

 

蛍光灯の交換はどうしたらいいの?それでもつかない原因は?賃貸のある悩みに答えます。

f:id:nemunemia:20210210123332p:plain

こんにちは、ネムです。

みなさん、蛍光灯が急に切れて困ったってことありませんか?

今の蛍光灯って性能がいいせいか、新しく購入して設置する時にはきちんとできるけど、消耗したものを取り替える事は数年に1度くらいしかないかなぁと思います。

 

昔であれば、新年を迎えるにあたり、大掃除の1つとして家中の電球を取り替えるなんてこともあったかもしれませんね。

 

かくいう、我が家も新居に住んでいたときは、設置時に新しい蛍光灯をつけ、その後はほとんど変えることなく7~8年過ごせておりました。(大雑把すぎですか?)

 

今の家は、2年前から転勤で引っ越しの際に決めたところです。なんと築42年。

この40年を超える賃貸物件に越してからというもの、半年ごとにどこかの電球が切れてきました💦

 

こんなの、転居前に「この家の電球すべて新しくしてください」なんて言えないですしね。しょうがない💦

 

そこで、久しく蛍光灯変えてなかったから、急に切れてしまって困ったわ…というあなたへ、蛍光灯を変えるときに気をつけた方が良いところをお伝えできたらと思います。

 

目次

 

蛍光灯をとりかえる前

最近、台所の電気がチカチカしてきまして、子どもたちがリビングから台所を見ると、どうもバイオハザードみたいな廃病院みたいに見えるらしく、『怖いから早く取り替えて。』といわれました。

そこで、次の日さっそく蛍光灯を取り替えることにしました。

 

蛍光灯を購入するための準備

蛍光灯を電気屋さんで購入するために、できれば現物を持って行くのが一番手っ取り早いです。

ですが、最近はどこの家電量販店もスタッフの方が少ないようにみうけられるので一人で蛍光灯持ってうろつくのも難しいかもしれませんね。

 

そうもできない場合は、蛍光灯の先端に記載されている型番を書き写すようにしてください。

基本的には、蛍光灯の型番はどのメーカーも同じ並びで記載されているので、最初の部分の点灯形・管長を押さえて書き記しておくと良いです。

 

f:id:nemunemia:20210210121917p:plain

基本的に点灯形と管長でOK

①点灯形

蛍光灯の点灯方式です。蛍光灯の先に記載している型番の一番前に記載されています。

 

FL(直管/グロースタータ形)・FLR(直管/ラピッドスタート形)・FHF(直管/高周波専用形)があります。

 

私は、この点灯形をちゃんと見ていなかったので、後ほど苦労することになります。

それはまた後ほど。

 

②管長

管長とは読んで字のごとく管の長さを表しています。

区分としては20形(580mm)・40形(1198mm)・110形(2367mm)などです。

 

キッチンの照明などは20形が多いかなと思います。

 

あとは、好みの太さと色を決める。

③太さ

管径といって、SS~Hまでがあります。

これも、蛍光灯の型番と同じものが良いですが、購入するときにSSだったのにHを購入しても使用はできます。

 

④色

昼白色:白い自然な光。

真昼の太陽の光よりも青っぽい色。

→主な使用場所:オフィスや一般家庭など。

昼光色:少し青みがかった白い涼しげな光色。

→主な使用場所:オフィスや事務所など。

同じワット数であれば昼白色より明るく感じる。

 

電球色:赤みを帯びていて、白熱電球の色を蛍光灯で再現した色。

人に安らぎを与える色。

→主な使用場所:一般家庭のリビングや寝室。

作業台や勉強机など、明るさが必要な場所には不向き

 

他にも数種類ありましたが、代表的な色の表現上記の3種類をあげました。

内容は事務用品のモノタロウさんの記事を参考にさせていただきました。

www.monotaro.com

 

 

控えた型番通りの蛍光灯を購入して取り付けてみた

以上の型番の内容を記載して、電気店で購入してきました。

売り場には色々なメーカーと長さや太さなどありましたが、型番の点灯形と管長で比較的簡単に見つけられ、安いものを選ぶことができました。

 

f:id:nemunemia:20210210122011p:plain

型番の点灯形と管長を確認して購入

早速、キッチンの蛍光灯を取り替えました。

付け方は各家庭の照明器具によって違います。

片方の蛍光灯の先を押したり、蛍光灯自体を回したり(我が家はコレ)、そのまま取り外しできたり・・・

取り外しの時に確認をしてくださいね。

 

蛍光灯取り付け完了でも問題発生!

ちゃんと取り付けたのにも関わらず、電気がつかない!!

全然つかないっ!!

なんでなの!??

 

もう愕然としました。

せっかく自転車を走らせて電気屋さんまでいったのに、、、

 

まだ我が子の送迎の時間には、余裕があったので、蛍光灯の近くをよく見てみると、蛍光灯の差し込み口付近に真っ黒な物体が付いていて、電気のスイッチをON/OFFすると、一瞬ですが、光ったんです。

 

f:id:nemunemia:20210210122130p:plain

蛍光灯を取り替えても付かない原因は?

 

そう、これが駄目だったんです。

これこそ、点灯形で書いていた『FL(直管/グロースタータ形)』のグロー球です。

グロー球を取り外してみると…これでもかって言うくらい真っ黒!

 

もう、電気屋さんまでひとっ走りする気力も無かったので、近くのコンビニにあるものを購入してきました。

意外とコンビニにグロー球と豆球は置いているところ多いんですよね。

それほど需要があるという事なんだと思います。

 

 

f:id:nemunemia:20210210122211p:plain

一目瞭然・・・

新しいグロー球と一緒に並べて見ると、黒いのが凄くわかりますね。

仕切り直して、このグロー球を取り替え、再度キッチンの照明の電源を入れ直しましたら、見事点灯いたしました!

 

いやぁ、蛍光灯を買ってきたのに点灯しないって、ほんと焦りました。

 

もし、この蛍光灯とグロー球の交換で照明がつかないようであれば、照明器具そのものの不具合の場合もあります。

 

そのときは、賃貸であれば、管理会社さんにお話しくださいね。

我が家も、グロー球を見逃していたら、管理会社さんに報告するところでした💦

 

f:id:nemunemia:20210210122303j:plain

ついた!!

まとめ

今回は蛍光灯が切れたことで、交換するために必要な事として、型番の見方をお伝えしました。

蛍光灯の型番はどのメーカーでもほとんど一緒で、先端の最初の部分から、点灯形・管長・太さ・色の順に記載されていますので、参考にしてください。

また、それでも照明がつかない場合は、グロー球の交換も視野に入れてみてくださいね。

 それでは。

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村